学び・資格

職場でのイジメがなくならないのはなぜ?

職場でのイジメの多くはパワハラ

職場では、モラルハラスメント、パワーハラスメント、セクシャルハラスメントなど、様々なハラスメントがあります。

これらのハラスメントは、職場イジメといえるでしょう。

厚生労働省の統計によると、年間に5万件を超える相談が寄せられているといいます。

相談をされていない人もいるので、実際はもっと多いでしょう。

日本産業カウンセラー協会が行ったアンケート調査によると、

・調査対象の役8割が、職場イジメが認められました。

・そのうち約8割がパワーハラスメントだといいます。

・内容としては、「罵声を浴びせる」「怒鳴る」「威嚇する」などだけで68%を占めました。

イジメには一体感を高める機能もある

イジメは許されない行為です。

ではなぜイジメ起きるのでしょうか。

それはイジメを通じて、一体感が高まるという側面もあります。

カンザス大学の英でルマンは、同一集団内にあえてイジメの対象をつくることは、その他のメンバーの凝集性と一体感を高める効果があると指摘します。

イジメの対象はブラック・シープ(黒い羊)と呼ばれますが、黒い羊がいるからこそ、白い羊が結束できるというのです。

イジメの対象をつくりあげることで、その他のメンバーはしっかりと結びつきを確保できます。

だからといって、イジメを続けてよいという話にはなりませんが、イジメは発生しやすい原因の1つといえます。

イジメ困ったらすぐに相談を!

職場でのイジメによって困ったときには、すぐに相談するようにしてください。

イジメは「我慢すればなくなる」というものでもありません。

嵐が過ぎるのをじっと待つだけで積極的に行動しないと、いつまでも解決しないのです。

また、自分で何とかするというよりは、むしろカウンセラーや、公共の相談所などに頼ったほうが、問題をすみやかに解決できます。

ABOUT ME
みっちぃ
教育大学心理学部を卒業後、小売業で10年以上店長・スーパーバイザーとして働きました。当時6,000億企業で新卒採用、会社ブランド再構築に携わりました。 自身の経験とコンサルティング先での問題解決から、簡単な小売・販売業の知識や悩みの解決方法を書いています。