学び・資格

登録販売者の登録販売者の給料はどれくらい?

登録販売者は年々受ける人が増えている人気の資格です。

資格取得を考えるときに年収や将来性が気になっている人も多いのではないのでしょうか。

実際にドラッグストアで働いていた時の話も踏まえて、一般的な年収についてもこの記事でお伝えしようと思います。

下記の記事にも詳しく書いてあるので、参考にしてみてください。

tou

登録販売者の給料は?

登録販売者を取得すると、正社員としての雇用形態とパートとしての雇用形態から選べます。

それぞれについて紹介していきます。

正社員の給料は?

正社員として働く場合の平均月収は約20万円、平均年収は300万円~400万円です。

資格手当は会社ごとに異なりますが、年間12万円くらいが平均です。

ドラッグストアの求人を見てみますと、平均月収20万円~27万円となっております。

また店長として働く場合は30万円~35万円ほどが目安になります。

実際私がドラッグストアで働いていた際は、新卒3年目で年収360万円ほどでした。

また店長になると年収490万円ほど、店長の中でもランクがあり上のランクになったときは年収650万円ほど頂いていました。

パートの給料は?

パートとして働く場合は、資格手当を含めて時給900円~1,200円程度です。

ドラッグストア、ホームセンター、コンビニエンスストアなど、どの業態でも同じような水準です。

手当は会社によって異なりますが、時給が数百円上がる場合が多いです。

すでにパートとして働いているうちに、資格取得をされる方も多いです。

私が働いていた会社では、資格手当が勤務時間に応じて月3,000円~10,000円ついておりました。

働く業態によって、給料は変わる

登録販売者として、様々な業態の会社で働くことができます。

ドラッグストアはもちろん、コンビニエンスストアやホームセンター、家電量販店、調剤薬局など様々な会社で活躍できます。

比較するとコンビニエンスストアが登録販売者の確保に苦戦しているので、給料が少し高い傾向にあります。

求人を探す際に、資格手当を確認することと、入社してからの給料水準を調べることが大切だといえます。

登録販売者と薬剤師の給料比較

薬剤師の平均年収は約585万円となっており、登録販売者の年収を大きく上回ります。

小売業だけで比較すると登録販売者より、年収で120万円から180万円ほどは多くもらえる会社が多いです。

薬剤師でないと扱えない医薬品があったり、調剤業務をしたりするので、給料面で大きく差があります。

とはいえ、薬剤師は6年制の薬学部を卒業し国家資格合格が必要なのに比べて、登録販売者は誰でも受験することが可能なので、資格を取得して働きたい方にとっては人気の資格になっております。

登録販売者の将来性は?

一般用医薬品を扱う場所が昔はドラッグストアが主でしたが、現在はコンビニエンスストアや家電量販店など様々な会社で扱うようになり、様々な場所で活躍できます。

医薬品は生活になくてはならないですし、日本の高齢化により、在宅医療や介護の場面でも需要が期待されています。

医薬品とサプリメントを使う方が増えると知識を持った専門職として、将来性のある資格だといえます。

登録販売者資格をオススメする理由

勤務場所にとらわれない

登録販売者を必要としている職場は全国にあります。

全国どこにいっても、資格をいかして活躍することができます。

仕事復帰がしやすい

登録販売者資格に有効期限はありません。

育児や介護で一度仕事から離れても、再び働きたいタイミングで資格をいかして就職できます。

正社員として働くことが時間的に大変でも、パートとして働くという選択肢もあります。

キャリアアップを目指せる

小売業全般にいえますが、医薬品の販売のみではなく、店舗運営についても日々学べます。

キャリアアップを目指して、店長やスーパーバイザー、それぞれの会社の本部職として活躍することもできます。

※スーパーバイザー:複数の店舗を統括する役職

独立開業できる

登録販売者として実務経験を積むと店舗管理者をすることができるようになります。

そうすると自分で独立開業することもできます。

日常生活で知識が役に立つ

医薬品の知識があると、自分や家族が体調を崩しても、適切な医薬品を選べます。

医薬品とサプリメントの飲み合わせを判断したり、妊娠・授乳中・子どもが体調を崩したときでも、使える医薬品を選んだりできます。

成分を知っていると同じ効き目で安い商品を選べるのも便利です。

登録販売者として働くために

試験内容は?

5つの項目が試験範囲としてあります。

①医薬品に共通する特性と基本的な知識

②人体の働きと医薬品

③主な医薬品とその作用

④薬事関連法規・制度

⑤医薬品の適正使用・安全対策

詳しい試験範囲は、試験問題作成の手引き・テキストをご参照ください。

問題数は全部で120問あり、7割以上で合格です。

難易度は?

合格率は例年40%~50%くらいです。

全国どこでも受験できますが、各都道府県によって問題も違い、合格率も差があります。

試験日程が重ならなければ、複数の都道府県を受験できます。

詳しいことは下記の記事を参考にしてください。

tou

まとめ

登録販売者は一度取得すると、一生使える資格です。

就職の際に使えたり、資格手当ももらえたり、生活に役立つ知識が身についたりします。

誰でも受験出来て、難易度も比較的低いです。

需要が年々増えていて、将来性のある資格なので、検討されている方は資格取得を目指してみてはいかかでしょうか。

ABOUT ME
みっちぃ
教育大学心理学部を卒業後、小売業で10年以上店長・スーパーバイザーとして働きました。当時6,000億企業で新卒採用、会社ブランド再構築に携わりました。 自身の経験とコンサルティング先での問題解決から、簡単な小売・販売業の知識や悩みの解決方法を書いています。